プロトンを覚醒させる男達。
Rally service park report & How to make good-looking Rallycars.......by yodarallying
26.3.11
24.3.11
23.3.11
続々とご支援を
頂いております。敬称略で失礼します。
上田市 Masaya K.
関市 Takao.U.
横浜市 Takashi H.
蓮田市 Yoshinori F.
米沢市 Tadashi Y.
読み方が間違っているかもしれません、すみませんです。
スピードショップ チェリッシュ
甲府市 ゆうき整骨院
甲府市 佐野工業
ありがとうございます!!!
上田市 Masaya K.
関市 Takao.U.
横浜市 Takashi H.
蓮田市 Yoshinori F.
米沢市 Tadashi Y.
読み方が間違っているかもしれません、すみませんです。
スピードショップ チェリッシュ
甲府市 ゆうき整骨院
甲府市 佐野工業
ありがとうございます!!!
Malaysian Rally 2011 への道! 珍道中を生中継!
某所でメディア担当をしているミヤ~ノです。
この度、世界を股にかけた生中継の第一弾としてマスターヨーダ様との珍道中、Malaysian Rally 2011への道!をUstreamで生中継いたします。
車両制作の舞台裏、記者会見の模様、異文化交流等々、不定期ですが、出来得る限り生中継します。
現地の電場状況も不明ですが、、、なんとかなるさ!的な感じで中継します。
生中継の様子は、ブログのトップページに配置しておきます。
また、Ustream の Yoda Rallying チャネルでもご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/channel/yoda-rallying
マスターヨーダ様の Twitter では、マスターヨーダ様本人からの現地生情報や中継開始のアナウンスを呟きます。
http://twitter.com/#!/8b5254w
この度、世界を股にかけた生中継の第一弾としてマスターヨーダ様との珍道中、Malaysian Rally 2011への道!をUstreamで生中継いたします。
車両制作の舞台裏、記者会見の模様、異文化交流等々、不定期ですが、出来得る限り生中継します。
現地の電場状況も不明ですが、、、なんとかなるさ!的な感じで中継します。
生中継の様子は、ブログのトップページに配置しておきます。
また、Ustream の Yoda Rallying チャネルでもご覧いただけます。
http://www.ustream.tv/channel/yoda-rallying
マスターヨーダ様の Twitter では、マスターヨーダ様本人からの現地生情報や中継開始のアナウンスを呟きます。
http://twitter.com/#!/8b5254w
22.3.11
そめみあーの Rally of Malaysiaを
今回の目玉企画、「そめみあーの Rally of Malaysia を行く on Ustream」ですが、電波状況に因りますが出来る限り、という事で現在鋭意準備中。
さらにAPRC-TVでも
http://www.aprc.tv/newsPage.php?TAGUCHI-ORGANISES-SUPPORT-FOR-JAPAN-425
APRC枠全車のドアに、という企画も進行中。はたして間に合うのか?....>自分。
APRC枠全車のドアに、という企画も進行中。はたして間に合うのか?....>自分。
Team Batavia Air さんでも
http://www.teambtv.com/2011/03/blog-post_22.html?spref=tw
取り上げて頂いてます。ありがとうございます。バスのカラーリングをお待たせしてしまい、心苦しい。
取り上げて頂いてます。ありがとうございます。バスのカラーリングをお待たせしてしまい、心苦しい。
19.3.11
Champ Katsu 選手ご発案 「がんばろう日本」ステッカー
(Team MRF車両に貼ったイメージ図)

(実物)
2010 APRC Champion、田口勝彦選手にご依頼頂きまして、当方で製作致します。
ありがとうございます。
田口選手のウェブサイト
一部を義援金とし、販売も致します。3/20中にこちらを準備します。

(実物)
2010 APRC Champion、田口勝彦選手にご依頼頂きまして、当方で製作致します。
ありがとうございます。
田口選手のウェブサイト
一部を義援金とし、販売も致します。3/20中にこちらを準備します。
良ちゃん叱られた
前記事の写真の看板、現場に出したら良ちゃん叱られた。
「信号機には何も貼ってはいけない」んだって。
「あー日本になんか居たくない」って思う時は沢山有るけど、今が最大だ。
商売の捨て看板じゃあるまいし。
あーコレ、翌日の計画停電に間に合わせました。
「信号機には何も貼ってはいけない」んだって。
「あー日本になんか居たくない」って思う時は沢山有るけど、今が最大だ。
商売の捨て看板じゃあるまいし。
あーコレ、翌日の計画停電に間に合わせました。
18.3.11
即効ということ
明日、いや今日の計画停電に間に合わせようとしましたが、12:20からなのでうーん無理か。乾燥させないとダメなものでね。
良ちゃんから電話有ったのが夕方でそれからプラダン買いに走りましたが。
上の方(どこ、とは言わないけど)に話したら、「じゃあ22日の会議に諮って」だそうで。
そういうことだからこういうことになってるような気もしつつ。
良ちゃん「もう班の独断でGO」、さすがです。すぐこういう事思い付くし。
17.3.11
行ったことが無いのに地名が読めるというのは
避難所名簿共有サービスで、テキスト起こし中に、行ったことも無いし知人も居ない地名がパッと読めます。
「綾里」「越喜来」「日頃市」....りょうり、おきらい、ひころいち....
私のオヤジは、今はもうリタイアしていますが、「山梨のハンコ屋」をやっていました。一か月に一週間だけ家に戻り、自分で彫ったり、仕入れに歩いたりしてまた出掛ける。大船渡、気仙沼、そこらへんがお得意先だった。
そうそう庶民が車を持てない時代で、最初は電車で、次にメグロのオートバイを買って、それに注文して作った専用の大きな革の鞄を付けて、出掛けた。未だ高速道路も無く、4号線は未舗装だったそうです。次に新車のカローラ、出たばっかりのやつ、納車の時はオヤジも大変嬉しそうだったのを覚えています。そりゃそうでしょう、もう雨にも濡れない、寒くない、商品は沢山積める。
仕事は繁盛して忙しく、中学生ともなると、よく発送するハンコの、封筒の宛名書きをやらされました。それがもうイヤでイヤで。外に遊びに行きたいのに..........。
そんな訳で、「綾里漁協」さんとか「越喜来漁協」さんなど、今でも覚えている。
大変な被害のあったところばかりです。入力していて心が痛みます。大船渡高校さんは大丈夫だったんだろうか、日頃市幼稚園さんは.....どうかみんな助かっていてほしい。
「綾里」「越喜来」「日頃市」....りょうり、おきらい、ひころいち....
私のオヤジは、今はもうリタイアしていますが、「山梨のハンコ屋」をやっていました。一か月に一週間だけ家に戻り、自分で彫ったり、仕入れに歩いたりしてまた出掛ける。大船渡、気仙沼、そこらへんがお得意先だった。
そうそう庶民が車を持てない時代で、最初は電車で、次にメグロのオートバイを買って、それに注文して作った専用の大きな革の鞄を付けて、出掛けた。未だ高速道路も無く、4号線は未舗装だったそうです。次に新車のカローラ、出たばっかりのやつ、納車の時はオヤジも大変嬉しそうだったのを覚えています。そりゃそうでしょう、もう雨にも濡れない、寒くない、商品は沢山積める。
仕事は繁盛して忙しく、中学生ともなると、よく発送するハンコの、封筒の宛名書きをやらされました。それがもうイヤでイヤで。外に遊びに行きたいのに..........。
そんな訳で、「綾里漁協」さんとか「越喜来漁協」さんなど、今でも覚えている。
大変な被害のあったところばかりです。入力していて心が痛みます。大船渡高校さんは大丈夫だったんだろうか、日頃市幼稚園さんは.....どうかみんな助かっていてほしい。
16.3.11
不安とは、解らないから不安になるのであって
報道ヘリに怒りましたが、怒っている方たくさん。こちらさまやこちらさま。(無断リンクばかりですみません)
原発、不安です。どうなってるのか解らないから。東電でも解らないからしょうがない、と言えばそうですが、だって私等素人にいきなり燃料棒がどうの言われても。
図で解説するのも随分後で出てきた。それまでは東電の発表を繰り返すだけで、じゃあテレビ要らんじゃん。「圧力を逃がす弁を開ける作業を現場で必死でやっている」のは解るのですが、その弁はどれくらいの大きさなの、パイプはどれくらいの太さなの、電源が無いと開かないの、手で開けるの、解らん。
後で、防護服を着た作業員が真っ暗な中で作業している、と報道されて、いやそれも大変な話なのですが、その時初めて「プロフェッショナル(恐らく)がやってれば多分大丈夫だろう」と多少は落ち付ける訳で。
そこらへんが無いのでやたら不安ばかり募る。報道って、解りやすく広範囲に伝えるものでは無いのか?
また文体が変わりそうなのでここらへんにしておきます。
島根県の、40年原発を運転してきた定年間近の方が、志願して福島に赴くという事です。(読売Web)
行かなくてもいいんです被曝の危険まで冒して。だけど行く。
福島への道すがら、この方の頭の中は、正義感とかそういうものではなく、どういう状況だったらこうしよう、とか、これが要るかもしれないな、とか、段取りで一杯かと推測します。プロフェッショナルとはそういうものです。
原発、不安です。どうなってるのか解らないから。東電でも解らないからしょうがない、と言えばそうですが、だって私等素人にいきなり燃料棒がどうの言われても。
図で解説するのも随分後で出てきた。それまでは東電の発表を繰り返すだけで、じゃあテレビ要らんじゃん。「圧力を逃がす弁を開ける作業を現場で必死でやっている」のは解るのですが、その弁はどれくらいの大きさなの、パイプはどれくらいの太さなの、電源が無いと開かないの、手で開けるの、解らん。
後で、防護服を着た作業員が真っ暗な中で作業している、と報道されて、いやそれも大変な話なのですが、その時初めて「プロフェッショナル(恐らく)がやってれば多分大丈夫だろう」と多少は落ち付ける訳で。
そこらへんが無いのでやたら不安ばかり募る。報道って、解りやすく広範囲に伝えるものでは無いのか?
また文体が変わりそうなのでここらへんにしておきます。
島根県の、40年原発を運転してきた定年間近の方が、志願して福島に赴くという事です。(読売Web)
行かなくてもいいんです被曝の危険まで冒して。だけど行く。
福島への道すがら、この方の頭の中は、正義感とかそういうものではなく、どういう状況だったらこうしよう、とか、これが要るかもしれないな、とか、段取りで一杯かと推測します。プロフェッショナルとはそういうものです。
避難所名簿写真共有サービス
Google Picasaって、顔認識機能が有ったよなあ、安否確認に使えないかな、名前の入力が困るか、などとつらつら考えていたら、顔認識では無いのですがコレですね、避難所の名簿写真を撮ってもらってPicasa Webに送ってもらって共有する。で、誰でも書き込めますが写真をテキストに起こしてコメント欄に入れとくと、Person FinderにGoogle側で登録する、Person Finderで探せるようになる、というもの。
私が見た時は、重複も有りますが2.000枚程あった時点で、未だあまり広まって無い段階、テキスト化が追い付いていなかった、ので、普段ブロガーもMapもNaviもPicasaもタダで使い倒している私としては4枚程お手伝いしました。普段ウェブ上のラリーカーのフェンダーやバンパーの小さい写真からベクタデータを起こしているので同じこと、なので。
誰でもテキスト化が出来るので、重複を避ける為コメント欄で「やります」宣言をするのですが、次第に広まるに連れ、新しく写真がアップされると瞬時にコメントが付くようになりました。さて次を、と思って見ても、未だの物が無くなりました。
しかもそのテキスト化の速い事速い事、100kb以下の荒いもので、20名程載っている、老眼ではとても見えないような写真でも、ものの3分位で出来あがる。いや世の中はスゴイ人だらけなんだなと。
東北の苗字の関連サイトとか、らくちんなテキスト化の方法とかいろいろコメントに上がり、英知を結集、ですか、本来のインターネットの目的はコレだったような。
で、そのうちPerson Finder側、googleでの入力が追い付いていない、という話になり、トップ画像のコメント欄で意見交換しながらこっちの入力も分担しましょう、という事になり現在に至っています。
ステッカーのアルファベットは小さい写真でも推測がつくけど、画数の多い漢字はさすがに解らんのも有りました。解らんと悔しいのですが、他の人が校正を入れてくれたりしましたので感謝です。
私が見た時は、重複も有りますが2.000枚程あった時点で、未だあまり広まって無い段階、テキスト化が追い付いていなかった、ので、普段ブロガーもMapもNaviもPicasaもタダで使い倒している私としては4枚程お手伝いしました。普段ウェブ上のラリーカーのフェンダーやバンパーの小さい写真からベクタデータを起こしているので同じこと、なので。
誰でもテキスト化が出来るので、重複を避ける為コメント欄で「やります」宣言をするのですが、次第に広まるに連れ、新しく写真がアップされると瞬時にコメントが付くようになりました。さて次を、と思って見ても、未だの物が無くなりました。
しかもそのテキスト化の速い事速い事、100kb以下の荒いもので、20名程載っている、老眼ではとても見えないような写真でも、ものの3分位で出来あがる。いや世の中はスゴイ人だらけなんだなと。
東北の苗字の関連サイトとか、らくちんなテキスト化の方法とかいろいろコメントに上がり、英知を結集、ですか、本来のインターネットの目的はコレだったような。
で、そのうちPerson Finder側、googleでの入力が追い付いていない、という話になり、トップ画像のコメント欄で意見交換しながらこっちの入力も分担しましょう、という事になり現在に至っています。
ステッカーのアルファベットは小さい写真でも推測がつくけど、画数の多い漢字はさすがに解らんのも有りました。解らんと悔しいのですが、他の人が校正を入れてくれたりしましたので感謝です。
15.3.11
山梨県北部、と中央道の給油状況 (3/15現在)
今日午前中の状況
国道141沿いの日石 一台20Lまで、トラックの軽油は30L
中央道上り線双葉給油所 一台5Lまで トラックはもう少し多い
甲府市内 休店多い
中央道上り線 談合坂給油所 一台5Lまで 双葉と同様
レポーター「総じて落ち着いた感じではある」
ラリノサウラ管理人石城さんに感謝します。お客様や友人の安否確認に大変有難いです。
どなたか、ラリーオブマレーシアに、プライベーターでAPRC登録リスト外で出られる方いらっしゃいますか? コンタクトを。現地でお渡ししたいものが有ります。
国道141沿いの日石 一台20Lまで、トラックの軽油は30L
中央道上り線双葉給油所 一台5Lまで トラックはもう少し多い
甲府市内 休店多い
中央道上り線 談合坂給油所 一台5Lまで 双葉と同様
レポーター「総じて落ち着いた感じではある」
ラリノサウラ管理人石城さんに感謝します。お客様や友人の安否確認に大変有難いです。
どなたか、ラリーオブマレーシアに、プライベーターでAPRC登録リスト外で出られる方いらっしゃいますか? コンタクトを。現地でお渡ししたいものが有ります。
14.3.11
清木カメラマンさんのブログ
こちらです。皆さんも是非ご覧の程。無断転載禁止ですが、リンクはイイですよね師匠?
報道ヘリのコメンテーターが「ここには1300人ほどが孤立しているそうです。現状がどうなっているのか、情報が入ってきていません。あ、人が出て来ています、何か作業でもしているのでしょうか」
この放送は見なかったが、読んで絶句である。「情報が入って来ていません」とは。
何のために飛んでいるのか。地上では見えない物が見えるからでは無いのか? 情報は正に今ヘリコプターに乗っているあなたが取りに行って伝えるべき物なのだ。
私の知っているラリーカメラマンは皆、それこそエコノミーの許容量の倍の重さの機材を持ち歩き、チェックインカウンターでモめ、酷い腰痛やぎっくり腰に悩み、レンタカーでまた徒歩でえんえんSSまで行く。雨でも雪でも灼熱でも徹夜明けでも。そしてそこで、命のリスクを冒して撮影している。
それが自分の「社会的責任」だと思っているのだ。職務を全うする、とはこういう事だ。
皆さんご存知であろう、実際Kカメラマンさんは、親しい選手の車に轢かれた事も有る。メディアタバードはそのリスクと引き換えだ。「轢かれて死んでも文句言いません」と宣言しているのだ。だから立入禁止区域にも入れる。
この人たちを見て、それが報道という物だと思ってきた。しかしこのコメンテーターは全く違う。仕事をしていない。プロフェッショナルではない。物見遊山、高みの見物なら大きな無駄だ。仕事をしないのなら今すぐ降りよ。
もし仮に近くまで降下出来ないのなら、周辺は冠水しているだろうから、一番近い陸地はどこか、水深はどれくらい有りそうか、ポートで接近を試みるならどの方向が一番良さそうか、それくらいの事が何故言えないのか。他のヘリと言ってる事がダブってもいい。何かの役には立つ筈だ。
我々も、近くで救援活動にあたっている人も、当然の事ながらソファに寝そべって映画を見ているのでは無い。
今の日本は、アマチュア、素人の国に成り下がった。政治も芸能も、そして一番身近な私のこの業界も。インターネットの普及で、逆に、残った「銀河」は砂の中からなかなか見つからない。選別眼が試されている。
報道ヘリのコメンテーターが「ここには1300人ほどが孤立しているそうです。現状がどうなっているのか、情報が入ってきていません。あ、人が出て来ています、何か作業でもしているのでしょうか」
この放送は見なかったが、読んで絶句である。「情報が入って来ていません」とは。
何のために飛んでいるのか。地上では見えない物が見えるからでは無いのか? 情報は正に今ヘリコプターに乗っているあなたが取りに行って伝えるべき物なのだ。
私の知っているラリーカメラマンは皆、それこそエコノミーの許容量の倍の重さの機材を持ち歩き、チェックインカウンターでモめ、酷い腰痛やぎっくり腰に悩み、レンタカーでまた徒歩でえんえんSSまで行く。雨でも雪でも灼熱でも徹夜明けでも。そしてそこで、命のリスクを冒して撮影している。
それが自分の「社会的責任」だと思っているのだ。職務を全うする、とはこういう事だ。
皆さんご存知であろう、実際Kカメラマンさんは、親しい選手の車に轢かれた事も有る。メディアタバードはそのリスクと引き換えだ。「轢かれて死んでも文句言いません」と宣言しているのだ。だから立入禁止区域にも入れる。
この人たちを見て、それが報道という物だと思ってきた。しかしこのコメンテーターは全く違う。仕事をしていない。プロフェッショナルではない。物見遊山、高みの見物なら大きな無駄だ。仕事をしないのなら今すぐ降りよ。
もし仮に近くまで降下出来ないのなら、周辺は冠水しているだろうから、一番近い陸地はどこか、水深はどれくらい有りそうか、ポートで接近を試みるならどの方向が一番良さそうか、それくらいの事が何故言えないのか。他のヘリと言ってる事がダブってもいい。何かの役には立つ筈だ。
我々も、近くで救援活動にあたっている人も、当然の事ながらソファに寝そべって映画を見ているのでは無い。
今の日本は、アマチュア、素人の国に成り下がった。政治も芸能も、そして一番身近な私のこの業界も。インターネットの普及で、逆に、残った「銀河」は砂の中からなかなか見つからない。選別眼が試されている。
13.3.11
計画(輪番)停電 地域ブロックと予定のPDF
http://web.sfc.keio.ac.jp/~t10078si/teiden_map.pdf
慶応大学藤沢キャンパスが上げてくれてました。
東電の作成ですが、間違いや抜けが多い模様。山梨県北杜市も入っていない。
今のところ東電のWebはアクセス集中らしく、エラーになってしまう。
追記: リンク切れみたいなのでここに置きます。
追記2: 東電から訂正が出たので直してくれていたようです。
ここに、町名字名まで載った訂正版。 @soh_ishiguroさんありがとう。
追記3: グループ毎の停電時間は前の資料。
追記4: と思ったら時間も入れてくれました。やるなあ。
慶応大学藤沢キャンパスが上げてくれてました。
東電の作成ですが、間違いや抜けが多い模様。山梨県北杜市も入っていない。
今のところ東電のWebはアクセス集中らしく、エラーになってしまう。
追記: リンク切れみたいなのでここに置きます。
追記2: 東電から訂正が出たので直してくれていたようです。
ここに、町名字名まで載った訂正版。 @soh_ishiguroさんありがとう。
追記3: グループ毎の停電時間は前の資料。
追記4: と思ったら時間も入れてくれました。やるなあ。
12.3.11
疑問その2 報道ヘリは?
報道ヘリコプターは救援活動を行えないのか? もちろん本来の業務優先だからなのだろうが、下から見る被災者にその事は解るようになっているんだろうか?
「報道だから降りられない」のが解れば、ただでさえ消耗している体力を無駄に使って白旗を振る必要性が薄くなる筈。
富士重工のヘリコプターの腹の部分にスバルマークを貼ったことが有るが、ベルのHU1型の機体で、ポルトの突起は有るけど1m角位の文字2つ位は楽に入る面積が有った。
ヘリコプターで救助された人は「ヘリコプターは神様です」と言うそうだが、「あー行っちゃったよ」では神様足り得ない。もし「報道」だとはっきり解れば、「誰かが自分たちの事を知っている筈だ」となり、素通りよりよっぽど良い。
下に居る被災者はテレビも電話もインターネットも無い、だから屋上にSOSを書く。情報を広めるのが使命なら、直下に居る人にも何らかの情報を提供するべきであろう。
ラリージャパンの時、北愛国にヘリコプターが降りていた。一機はドクターヘリだったが別の一機は多分、その時だけチャーターしているという事なのだと思う、白一色の機体。もし報道がチャーターしてそのまま飛ぶと、何の目的か外からは解らないまま飛んでいるはず。
ステッカーでもこの際缶スプレーでも、何か目印が必要なのではないか。実際の運用はどうなんだろう? 誰か知りませんか?
前記事の写真、ロンドンのドクターヘリはヴァージン・アトランティックがスポンサーしている(リチャード・ブランソンさん英断)、スペイン-カタルーニャのは派手な黄色でRACCカラー。これなら一目でソレと解るし、回りの市民も協力し易いだろう。
「報道だから降りられない」のが解れば、ただでさえ消耗している体力を無駄に使って白旗を振る必要性が薄くなる筈。
富士重工のヘリコプターの腹の部分にスバルマークを貼ったことが有るが、ベルのHU1型の機体で、ポルトの突起は有るけど1m角位の文字2つ位は楽に入る面積が有った。
ヘリコプターで救助された人は「ヘリコプターは神様です」と言うそうだが、「あー行っちゃったよ」では神様足り得ない。もし「報道」だとはっきり解れば、「誰かが自分たちの事を知っている筈だ」となり、素通りよりよっぽど良い。
下に居る被災者はテレビも電話もインターネットも無い、だから屋上にSOSを書く。情報を広めるのが使命なら、直下に居る人にも何らかの情報を提供するべきであろう。
ラリージャパンの時、北愛国にヘリコプターが降りていた。一機はドクターヘリだったが別の一機は多分、その時だけチャーターしているという事なのだと思う、白一色の機体。もし報道がチャーターしてそのまま飛ぶと、何の目的か外からは解らないまま飛んでいるはず。
ステッカーでもこの際缶スプレーでも、何か目印が必要なのではないか。実際の運用はどうなんだろう? 誰か知りませんか?
前記事の写真、ロンドンのドクターヘリはヴァージン・アトランティックがスポンサーしている(リチャード・ブランソンさん英断)、スペイン-カタルーニャのは派手な黄色でRACCカラー。これなら一目でソレと解るし、回りの市民も協力し易いだろう。
疑問 ヘリコプターは降りられないのか?
救助ヘリコプターは、建物の屋上に直接降りられないのか?
ホイストで一人一人吊るより随分早く無いか?
写真を西川渉さんのページから無断借用してしまったが、ロンドンの街中より、周りに障害物は少ないんじゃないか?
パイロットの技量か? そんな筈は無い、重量の問題か? もし法律で降りられないのだったら今すぐ、法改正を首相が宣言せよ。
ホイストで一人一人吊るより随分早く無いか?
写真を西川渉さんのページから無断借用してしまったが、ロンドンの街中より、周りに障害物は少ないんじゃないか?
パイロットの技量か? そんな筈は無い、重量の問題か? もし法律で降りられないのだったら今すぐ、法改正を首相が宣言せよ。
オーストラリアから
「おまえんとこ大丈夫か?」って問い合わせメール、ディーン・ヘリッジさんからも。
キャンベラからは、発生から一時間後に「テレビ見てて心配したぞ」との事で。
キャンベラ火災の時はジェフさんから「大丈夫だよ」メールが来るまで知らなかった自分に猛反省中。
キャンベラからは、発生から一時間後に「テレビ見てて心配したぞ」との事で。
キャンベラ火災の時はジェフさんから「大丈夫だよ」メールが来るまで知らなかった自分に猛反省中。
11.3.11
山梨県北部の状況
余震は続いていますが、ウチの近所では停電も無く、立てておいた材料のロールが全部倒れた程度、甲府市内の一部と周辺では停電している模様で、信号が消えているそうです。
JR中央線と身延線は運転見合わせ、中央高速は上野原より都心寄りが通行止めのようです。
JR中央線と身延線は運転見合わせ、中央高速は上野原より都心寄りが通行止めのようです。
KLCCその2
ペトロナス・ツインタワーに登れない、じゃどうする、徒歩2km、汗だらだらでメナラ・クアラルンプールへ。
Menara=Towerですな(マレー語)。
思い出しましたが10数年前にもここ、日本人ドライバー様御一行で歩いたな......進歩して無い。街は進歩してるのに。
折角KLなのでペトロナス・ツインタワーに
行ってみた。10数年ぶりですが、回りに高層ビルが増えて、いつまでたっても仕上がらなかった道路も仕上がっていて、ご発展、ご同慶であります。
今はBridge Visitが出来るようで、「やった、登れる」と思ったのですが、本日分チケットは売りきれ、割引券渡されて「明日早く来てねー」、明日は居ません。
下から見上げて、サグラダ・ファミリアを思い出したのですが、あちらは100年以上建築中、たしかこちらは3年位で完成したっけか。
そんでですね、タワーの中間がスリアKLCCというショッピングコンプレックスなのですが、ペトロナス・スポンサード、やはり普通に置いて有りました。
ペトロナス、国営石油会社ですが、前はラリーオブマレーシア(国内戦も含めて)の冠スポンサーだったし、リファットさんのペルタミナもインドネシア国営ですな。普通にラリーやレースやってますね。社会的責任だと捉えていらっしゃるワケですが。
さて日本に帰ればどーなの.....やれエコカーだのなんだの、聞き飽きた。ともかくプリウスが追越車線をのろのろ走って危ない。いーのか?これで?
9.3.11
グーグルナビはマレーシアでは
使えません。
ラリーオブマレーシアに来る方で、使おうと思ってアテにしてるとチト困る事になるかと。
「アンタダケ、そんなの」....そうですかそうですね。
ただ、ターンバイターンで案内が出ないのですが、目的地を入れると経路だけは出る。GPSで現在地も出るので、使えない事は無い。つーか、案内がうるさく無くてこっちの方法のほうがイイかも。
ラリーオブマレーシアに来る方で、使おうと思ってアテにしてるとチト困る事になるかと。
「アンタダケ、そんなの」....そうですかそうですね。
ただ、ターンバイターンで案内が出ないのですが、目的地を入れると経路だけは出る。GPSで現在地も出るので、使えない事は無い。つーか、案内がうるさく無くてこっちの方法のほうがイイかも。
8.3.11
クアラルンプール出張で留守します
タイトルと写真があまり関係無いのですが........
昨年のラリーオブマレーシア、超有名人お二方でボンネットの白を貼る、の図、もちろん撮影後お手伝いしました。
一旦クアラルンプールまで行ってきますが、恐らく実作業は無しかと。10日の夜中に戻ります。
昨年のラリーオブマレーシア、超有名人お二方でボンネットの白を貼る、の図、もちろん撮影後お手伝いしました。
一旦クアラルンプールまで行ってきますが、恐らく実作業は無しかと。10日の夜中に戻ります。
7.3.11
Morgan イギリス物はヨイですな
良さんご来訪、荒木先生(先月号のJAF Mateをご覧ください)のモーガンを引っ張り出して来ました。

で、何に使うかというと......

今週末の「ロータリーフェローシップラリー」、このリンクはご近所のヴィンテージリゾートさんのですが、山梨開催だそうで。
健次郎さんが、息子さんと走るそうな。
4.3.11
突っ込まないで下さい
左側だけ紙にテスト出力した状態ではドアハンドルに掛りませんでしたが.....
右側は、おめーっきり掛ってますね。文字高の関係で....。
言訳無用ですが、ラリーオブマレーシア現地で修正しますので突っ込まないで下さいませ。
「あとは現地で」をここのところ多用していますが、そういう事するから後がキツくなるんだな.....解っちゃいるんだが.......あと何台? うーんMチームさんとNチームさんもとり混ぜて6台程......
最近は木曜車検が多くなってきて、マレーシアもだしクイーンズランドに至ってはレキを一日で全部やっちゃって同日車検。いくらSSレイアウトがコンパクトになってるとはいえ競技者としても終わればへろへろ、ステッカー屋としても「レキんとき全部やります」と言い切れなくなってきてますな。
右側は、おめーっきり掛ってますね。文字高の関係で....。
言訳無用ですが、ラリーオブマレーシア現地で修正しますので突っ込まないで下さいませ。
「あとは現地で」をここのところ多用していますが、そういう事するから後がキツくなるんだな.....解っちゃいるんだが.......あと何台? うーんMチームさんとNチームさんもとり混ぜて6台程......
最近は木曜車検が多くなってきて、マレーシアもだしクイーンズランドに至ってはレキを一日で全部やっちゃって同日車検。いくらSSレイアウトがコンパクトになってるとはいえ競技者としても終わればへろへろ、ステッカー屋としても「レキんとき全部やります」と言い切れなくなってきてますな。
ちら見せ2号
Cusco World Rally Team さんでちら見せですのでこちらでも失礼させて頂きます。
PertaminaのPrimaXP、ふと気が付きましたが、イメージカラーの赤、インドネシア国旗の赤なんですね。
ボンネットとバンパーの一部、塗装では無く貼物です。NACAダクトも外して貼っています。一枚3時間でした。時間掛りすぎ。反省。
PertaminaのPrimaXP、ふと気が付きましたが、イメージカラーの赤、インドネシア国旗の赤なんですね。
ボンネットとバンパーの一部、塗装では無く貼物です。NACAダクトも外して貼っています。一枚3時間でした。時間掛りすぎ。反省。
2.3.11
包(くる)めます
所謂フルラップ、全て他の色のシートで包んでしまう方法ですが、現在は糊面の溝付きシート(EA糊)を使って、カラ貼り(石鹸水を使わない)が一般的なようです。
ただし!! 2~3人で必要で、二人で浮かせておかないとならない。じゃ一人親方はどーすんの?
APRCラリーに出張する時、もう二人連れてくの?
普通の外装用シートでも、水貼りで充分可能です。1m巾だと一枚で包めない所も有りますし、面が変わる所は継ぎになりますが、ハイライト部分で継げば目立ち難い。
どうしても平面で継ぐ時は、ラリープレートや文字が来る場所にしたりはしてます。
材料が1mもので共用出来れば、それだけお安く仕上げられますしね。
左のスライドショーガゼットに写真置いて有ります。
Subscribe to:
Posts (Atom)